
中古車を選ぶときに一番気になるのが事故車です。
事故車と聞いただけで、またすぐに故障してしまわないか、
と心配されるかたも多いことでしょう。
ですが、事故車の定義とはどんなものなのでしょうか?
私たちが考える事故車と、中古車屋で説明される修復歴車では、
じつは大きな違いがあります。
例えば交通事故で運転席側のドアがへこみ、丸ごと交換したとします。
これは私たちから見れば事故車になりそうなのですが、
中古車屋からしたら修復歴無しの車になるのです。
説明も告知の義務もありませんので、知られてしまったら売りにくく
なってしまう情報は、当然隠そうとします。
また、板金修理の範囲でしたら、ほとんどの場合が修復歴無しの扱いになるため、
中古車屋では説明されません。
このサイトでは修理跡を見抜く方法を紹介しています。
中古車を買う際、事故車とは知らず購入し、後々後悔しない様、
どんな修理をされているかを見抜くお役に立てれば幸いです。
一般的に交通事故などで損傷を受けた車両は程度の大小を問わず事故車と呼ばれますが、 自動車業界では事故車とは呼ばず、修復歴車といいます。
ボンネットを開けて、左右フェンダー側や室内側のパネルなど、 内側の鉄板部分を調べましょう。
たとえ事故にあった車でも、大きな事故でなければ修復歴が付かなかった可能性もあります。
車のボディーで溶接で付いている部位は骨格となります。 ここが修理されていればその車は修復歴車となります。
部分的に色調や艶が違う場合は、周辺の状態を慎重にチェックし比べてみましょう。
外装部品の立て付けを見る時は、隣接しているフェンダー、ヘッドライト、
ボンネット、ドア、ピラーなどの隙間をチェックします。